犬を室内で飼いたいと思っている人に、飼い主と犬の両方が快適に過ごせるようなアドバイス!!
初めて犬を室内で飼う場合、愛犬が安全かつ快適に過ごせる部屋のレイアウトを考えるのは難しいと思います。
そこで、室内で犬を飼う際のレイアウトの要点や注意事項について説明いたします。
今では犬の室内飼いが主流?
かつては、犬を外で飼うのが一般的でした。
広い庭がある一軒家が多く、犬が十分に動き回れるスペースがあったためです。
犬は番犬としての役割も果たし、昔の映画やテレビ番組では、庭で犬が元気に吠え、不審者を追い払うシーンがよく見られました。
しかし、経済成長とともに団地やマンションといった集合住宅が増加し、犬を外で飼うのに適さない生活環境が一般的になりました。
この変化に伴い、外で飼われる犬の数が減少し、室内で飼うスタイルが主流になってきたのです。
さらに、都市開発の進展と土地価格の上昇により、広い庭を持たない住宅が増えたことも、室内飼いが普及した一因と考えられています。
室内で飼うことの利点と欠点
以前は犬を飼うというと、庭にケージを置いて世話をするのが一般的でした。
しかし、近年では一軒家の庭のスペースが縮小し、マンションなどの集合住宅が増えてきたため、室内で犬を飼う家庭が増えています。
利点(メリット)
犬を室内で飼う最大の利点は、愛犬と一緒に過ごす時間が増えることです。
犬にとっても、大好きな飼い主と多くの時間を共有できるのは嬉しいことでしょう。
頻繁にコミュニケーションやスキンシップが取れるため、犬のご機嫌や行動を把握しやすくなります。
また、犬の体調の変化や怪我を早期に察知できることも利点です。
外の気温や天候の変化を気にせず、安心して過ごせるのも、飼い主と犬双方にとって大きなメリットです。
欠点(デメリット)
一方で、室内で犬を飼うことで部屋が毛で汚れやすくなったり、トイレの臭いが気になったりするデメリットもあります。
毛が放置されると衛生面が心配ですし、動物の毛にアレルギーがある人を家に招待するのが難しくなることもあります。
さらに、トイレや無駄吠えなどのしつけが不十分だと、ご近所トラブルの原因になることもあるので注意が必要です。
最適な室内犬のタイプを見つけるために知っておきたいこと
犬を新たに飼う予定の方は、事前に犬について学ぶことで、自分の家庭に最適な室内犬のタイプを見つけることができます。
ここでは、犬種や性別の違いを踏まえた室内犬の飼い方を紹介します。
犬種
犬を室内で飼う場合、犬種による特性を理解しておくことが大切です。
たとえば、日本犬は洋犬に比べて縄張り意識が強いため、広いパーソナルスペースが必要です。
一方、洋犬は狭いスペースでも適応しやすい傾向があります。
また、犬の被毛はダブルコート(下毛と上毛の二重構造)とシングルコート(上毛のみ)に分かれます。
ダブルコートの犬は換毛期に多くの毛が抜けるため、頻繁なブラッシングや掃除が必要です。
初めて犬を飼う場合は、毛の抜けが少ないシングルコートの犬種が飼いやすいでしょう。
サイズ
犬は大きさによって大型犬、中型犬、小型犬に分類されます。
マンションなどの集合住宅では、犬の大きさに制限がある場合があるので、事前に確認することが重要です。
最近では、小型犬だけでなく、大型犬を室内で飼う家庭も増えています。
大型犬を飼う場合は、十分なパーソナルスペースを確保しましょう。
家の広さや環境を考慮して選ぶと安心です。
オス or メス
同じ犬種でも、オスとメスでは習性や性格に違いがあります。
オスは発情期がなく、マーキングやマウンティングの習性があります。
活発なため、運動不足になると攻撃的になることもあるので、十分に遊ばせてあげると良いでしょう。
メスの場合、避妊手術をしていないと年に2回ほど発情期があり、生理による出血があります。
この時期にはオムツを用意する必要があります。
オスに比べると温和でおとなしい性格の犬が多く、のんびりと過ごしたい人に向いています。
室内犬にとって理想的な部屋作り
犬が快適に過ごせる部屋を作ることは、病気やケガを防ぐためにも重要です。
犬の視点から考えることで、安全性や温度調節など、必要な配慮が見えてきます。
具体的にどのような環境が適しているかをご紹介します。
安全な環境作り
犬が危険な場所に近づかないように対策を講じることが大切です。
例えば、暖房器具があるリビングや火を使うキッチンは犬が触れないようにしましょう。
また、コンセントや電源コードにも注意が必要です。犬が電源コードをかじることで火傷や感電の危険性があります。
さらに、犬が近づかないようにするために、安全性の高い犬が嫌がる臭いのスプレーを使う方法もあります。
テーブルや棚の角にはクッションを取り付けて、ケガを防ぎましょう。
安心な環境作り
普段何気なく置いてある物が、犬にとっては興味を引くものになることがあります。
事故を防ぐために、化粧品や薬、たばこなど、犬が誤飲する可能性がある物は手の届かない場所に保管しましょう。
また、人間にとって美味しい食べ物でも、犬にとっては危険なものが多いです。
以下はその一例です。
- アーモンド・・・消化が難しく、窒息や腸閉塞の原因になることがあります。
- チョコレート・・・テオブロミンという成分が含まれており、犬にとっては毒性が強いです。
- にんにく・・・赤血球を破壊し、貧血を引き起こす可能性があります。
- 玉ねぎ(ネギ類)・・・にんにくと同様に赤血球を破壊し、貧血を引き起こします
- ぶどう(レーズン含む)・・・腎不全を引き起こすことがあり、少量でも危険です。
- キシリトールを含む食品・・・血糖値の急激な低下を引き起こし、最悪の場合、肝不全に至ることもあります。
過ごしやすい環境作り
部屋の温度調節は犬が快適に過ごすために重要です。
適温は季節や被毛の種類によって異なります。
目安は以下の通りです。
犬種 | 夏の適温 | 冬の適温 |
---|---|---|
ダブルコート(シベリアン・ハスキー、ゴールデン・レトリバー、柴犬、秋田犬など) | 23~26℃ | 19~23℃ |
シングルコート(プードル、マルチーズ、ヨークシャー・テリアなど) | 22~25℃ | 20~25℃ |
ダブルコートの犬種はシングルコートに比べて寒さに強い傾向があります。
特に小型犬は寒さに弱いため、冬の温度調整には特に注意が必要です。
犬が寒さで震えたり丸まったりしていないか観察し、エアコンや暖房が直接当たらないように工夫しましょう。
また、こまめに換気をして新鮮な空気を保つことも大切です。
ただし、外の様子が見えすぎると犬にストレスを与えることがあるため、窓にはカーテンをつけて目隠しをするのが良いでしょう。
室内で犬を飼う際のレイアウトについて
犬が室内で快適に過ごせるようにするためには、部屋のレイアウトが非常に重要です。
飼い主にとって便利な配置でも、犬にとってストレスになることがあるため、犬の視点に立った配置を心掛けましょう。
トイレの配置
トイレは犬が落ち着いて排泄できる場所に設置することが重要です。人の出入りが少なく、視線があまり届かない場所を選びましょう。リビングではなく、別の部屋に設置すると臭いが気になりにくくなります。また、トイレを清潔に保ちやすい場所に置くこともポイントです。例えば、排泄物を簡単に片付けられるような位置が望ましいです。
ケージやサークルの設置
犬は縄張り意識が強く、知らない人や物に対して警戒心を抱きます。そのため、ケージやサークルは玄関や通りに面した窓の近くを避け、人の動きが少なく風通しの良い場所に置きましょう。また、リビングが狭い場合は、犬専用の部屋を用意するのも良い方法です。専用部屋では、犬が安心して過ごせるように、部屋の中央にハウスを設置すると良いでしょう。
床の工夫
多くの家庭のフローリングは滑りやすく、犬が足を滑らせてケガをすることがあります。これを防ぐために、クッション性のあるマットやカーペットを敷くと良いでしょう。また、部分的に取り外しができるタイルカーペットは、汚れた時に掃除がしやすく便利です。
ゲートの設置
犬が家の中を自由に動き回ることはストレス解消に役立ちますが、危険な場所にはアクセスできないようにゲートを設けることが大切です。例えば、家電や調味料が多いキッチンや、石鹸やシャンプーがあるお風呂などです。特にお風呂は、水を張ったバスタブに犬が誤って入ると溺れる危険があります。また、玄関にゲートを設置して、犬が外へ飛び出す事故を防ぎましょう。
犬を室内で飼う際に注意すること!
室内で犬を飼うと、騒音や臭い、抜け毛など、さまざまな問題が発生する可能性があります。
ここでは、近隣とのトラブルや健康面での注意点、そしてそれらの対策について説明します。
騒音の対策
特に住宅が密集している地域では、犬の鳴き声が騒音問題を引き起こし、近隣とのトラブルに発展することがあります。
犬が全く吠えないようにするのは難しいですが、無駄吠えを減らすしつけは重要です。
「無駄吠えをすると飼い主が怒る」ということを犬に理解させることで、徐々に吠える頻度を減らすことができます。
臭い対策
動物特有の臭いを軽減するためには、定期的なシャンプーが欠かせません。
耳や歯、肛門腺のケアを怠ると、体臭が強くなる原因となります。
日常的にドライシャンプーや、温かい濡れタオルで体を拭くことで、臭いを軽減することができます。
犬のトイレに関しては、消臭効果のあるペットシーツを使い、排泄物は消臭機能付きの袋や密閉容器に入れて処理しましょう。
おしっこがかかった布やトイレの掃除をこまめに行うことも重要です。
臭いが取れにくい部分や洗濯できないクッションなどには、犬専用の消臭・除菌スプレーを使用すると良いでしょう。
その際には、犬にとって安全な製品を選ぶことが大切です。
抜け毛対策
抜け毛の対策としては、定期的にブラッシングを行いましょう。
特にマンションなどの共同住宅にお住まいの方は、共有スペースに毛が散らばらないよう注意が必要です。
ブラッシングは室内で行い、近隣住民への配慮は忘れずにしてください。
ベランダや外に干すマットや犬用ベッドは、粘着テープや掃除機を使って毛をしっかり取り除いておきましょう。
換毛期には、犬用の洋服を着せるか、移動時にクレートを使用し、毛が共有部分に落ちないように工夫しましょう。
寝室の分け方
犬と同じ寝室で寝る方もいるかもしれませんが、衛生面から家族と犬の寝室を分けることを推奨します。
犬のアレルギーや皮膚疾患は、人間のダニが原因となることがあり、家族の皮脂汚れがついたシーツなどに触れない方が良いとされています。
また、家族が睡眠中に犬の毛を吸い込むリスクもあるため、寝室を分けることで安心です。
同じ部屋で過ごしたい場合は、犬用ベッドを用意し、シーツや枕には触れさせないようにしましょう。
賃貸マンションでの注意点
ペット可の賃貸マンションでは、ルールとマナーを守り、他の住人に配慮することが重要です。
犬が苦手な人もいるかもしれないため、共有スペースではクレートに入れる、抱っこする、リードを短く持つなどして、他の住人に迷惑をかけないように注意しましょう。
この記事を書いた人 Wrote this article
クラシカル
管理人:クラシカル(五十代前半) 家 族:子供1人とワンコの4人家族 居住地:大阪の出身で東京生活を踏まえ、現在は山陰で田舎暮らしをしています。 犬の健康管理や躾について、愛犬のラブラドールレトリバーとの経験を交えてご紹介しているホームページになります。