コーイケルホンディエの匂い、気になったら読む記事|優しくできるおうちケアまとめ

はじめに|「あれ…うちの子、ちょっとニオう?」

「なんか最近、家の中が犬くさくなったかも…?」
そんな風に思ったこと、ありませんか?

コーイケルホンディエはふわっとした中毛が魅力の犬種。
でもその毛が、実はにおいをため込みやすい特徴にもなってしまうんです。

とはいえ、大好きな愛犬と暮らす毎日、「ニオイ問題」だけで悩むのはもったいない!
今回は、体にもお部屋にも優しい「匂い対策」のアイデアを、わかりやすくまとめました。

匂いの原因ってどこから?まずはチェック!

実は、犬のにおいって体のいろんな場所から発生します。
とくにコーイケルホンディエは以下のポイントに注意👇

  • 🐾 体臭(皮脂や湿気で発生)
  • 👂 (湿った耳の中はにおいやすい)
  • 🦷 口の中(歯石や口臭)
  • 🍑 肛門腺(お尻の周りの独特なニオイ)

「お風呂入れてるのににおう…」ってときは、こういった細かい部分に原因があるかもしれません。

におい対策①|体のケアは“ちょこちょこ習慣”がカギ!

🪮 毎日のブラッシングで皮脂と汚れをオフ

毛が多くて柔らかいコーイケルは、毛に皮脂やホコリがたまりやすい犬種。
週3〜4回のブラッシングで、においの元をためこまないようにしましょう。

\おすすめ/
静電気防止スプレーや、犬用の天然ミストを使うとサラふわ仕上げに。

🛁 シャンプーは月1回くらいが目安

「頻繁に洗えばいい」というわけではありません。
洗いすぎは逆に皮膚トラブルの原因に。

■選ぶポイント:

  • 犬用の低刺激タイプ(無香料 or ナチュラルな香り)
  • 保湿成分入りで乾燥しにくいもの

おすすめ商品:A.P.D.C ティーツリーシャンプー
→ Amazonレビュー★4.5以上/香りもやさしい◎

👂 耳&口のケアも忘れずに!

においの元になりがちなのが「耳」と「口」。

  • 耳掃除:週1回を目安に、専用クリーナーで優しく
  • 歯磨き:ジェルタイプやガーゼを使うと始めやすい

\豆知識/
「耳が赤くてくさい」「口がねばつくにおい」などは、病気のサインかも。気になったら病院へ!

におい対策②|おうちの空間ケアで快適に!

🌬 空気清浄機で“見えないにおい”をリセット

ペット臭が気になる部屋には、空気清浄機の導入が最強です!
とくに「脱臭フィルター付き」「ペット対応」モデルを選びましょう。

\人気モデル/
シャープ・ダイキン・アイリスオーヤマのペット向け空清は、飼い主さんの間でも評判◎

🛋 ソファやベッドもニオイを吸収してる!

布製のものはとにかくにおいを吸いやすい。

  • 犬用ベッド:洗えるカバーに
  • ソファ:防臭スプレーや炭マットで対策を
  • カーペット:定期的に洗えると理想的!

🧼 犬に優しい“消臭アイテム”を使おう

市販の消臭スプレーの中には、犬にとって刺激が強いものも…。

■おすすめ素材:

  • 重曹ベースの自作スプレー
  • 炭素材の脱臭グッズ
  • 天然アロマ(※犬がOKな精油のみ)

「においが強すぎる…」そんな時は病気のサインかも

もし、どんなにケアしても

  • 「いつもと違うニオイがする」
  • 「においが急に強くなった」

というときは注意!

以下の病気が隠れていることもあります:

  • 皮膚炎
  • 外耳炎
  • 歯周病
  • 肛門腺炎

無理せず、早めに獣医さんに相談してくださいね。

まとめ|毎日のちょっとケアで“におわない暮らし”に♪

コーイケルホンディエとの暮らし、やっぱり「清潔で快適」がいちばん!
いきなり完璧にやらなくても大丈夫。
ブラッシング1回から、耳掃除だけでも、少しずつ始めてみましょう。

においの悩みが減るだけで、おうち時間も愛犬との距離も、もっと心地よくなりますよ🐾

おまけ|こんなアイテムもおすすめ!

  • 🧴 A.P.D.C ティーツリーシャンプー
  • 🌿 ペット用炭脱臭マット
  • 🌬 シャープ 脱臭フィルター付き空気清浄機
  • 🪥 犬用歯磨きジェル(チキン味は食いつき良し!)

※すべてAmazonや楽天で購入可能(★4.5以上のものを目安に)

 

この記事を書いた人 Wrote this article

クラシカル

管理人:クラシカル(五十代前半) 家 族:子供1人とワンコの4人家族 居住地:大阪の出身で東京生活を踏まえ、現在は山陰で田舎暮らしをしています。 犬の健康管理や躾について、愛犬のラブラドールレトリバーとの経験を交えてご紹介しているホームページになります。

TOP