犬 食事

愛犬の適切な食事はどんなもの?

犬の食事における栄養バランス

犬の祖先とされるオオカミは肉食ですが、犬は長い間人間と共に暮らす中で雑食に近い肉食へと進化してきました。

犬に必要な栄養バランスは人間とは異なり、特にタンパク質が重要です。

環境省が提供する「ペットフードについて考えよう!!」によれば、犬の三大栄養素の理想的な割合は、タンパク質が25%、脂肪が15%、炭水化物が60%となっています。

さらに、塩分の過剰摂取は心臓や腎臓に負担をかけるため、人間用の味付けされた食事や加工食品は与えないようにしましょう。

犬用に栄養バランスが考慮されたフードを選び、提供することが大切です。

ドッグフードの分類

市販の犬用ドッグフードには、多くの種類があります。フードを与えるタイミングや目的、犬の成長段階に応じて適切なものを選びましょう。

基本的には、犬に必要な栄養素をすべて含むように作られた「総合栄養食」として分類されたドッグフードを主食として与えるのが良いでしょう。

目的別の分類

ドッグフードには、主食用やおやつ用など、目的に応じたさまざまな種類があります。

それぞれの目的に適したフードを選ぶことが重要です。

分類 説明
総合栄養食 主食として与えるために作られたフードです。

基本的にこのフードと新鮮な水だけで、犬の健康を維持できるように栄養バランスが整えられています。

療法食 犬の病気の治療をサポートするためのフードです。

治療内容に合わせて栄養成分が調整されており、通常は獣医師の指導のもとで使用されます。

間食 おやつやしつけ、トレーニングのご褒美として与えるフードです。

肉や魚、果物を乾燥させたものや、ガム類、ボーロやビスケットなど、さまざまな種類があります。

その他の目的食 上記に含まれない目的のフードです。

嗜好品としての缶詰やレトルトフード、特定の栄養成分を補給するためのサプリメントなどが含まれます。

パッケージには「副食」や「一般食(おかずタイプ)」、「栄養補完食」などと表示されています。

成長段階別の分類

犬は成長段階に応じたフードを選ぶことが重要です。

分類 説明
哺乳期 誕生から生後約30日まで。犬の母乳または犬用ミルクを与えます。
離乳期 生後20~60日くらい。離乳食として、ぬるま湯でふやかした子犬用ドッグフードを与えます。
成長期 生後50日から1歳くらいまで(大型犬は1歳半、小型犬は10か月)。子犬用ドッグフードを与えます。
成犬期 成長期終了から約7年間(大型犬は5年)。成犬用ドッグフードを与えます。
中高年期 8歳以降(大型犬は6~7歳)。高齢犬用のドッグフードを与えます。

タイプ別のドッグフード分類

ドッグフードは水分含有量の違いによって分類されます。

分類 説明
ドライタイプ 水分含有量が10%以下のフード。

加熱発泡処理された固形状のものが多く、水分含有量が13%以上になるとカビが生えるため、通常は10%以下に保たれています。

ソフトドライタイプ / セミモイストタイプ 水分含有量が25~35%程度のフード。

ソフトドライタイプ
 加熱発泡処理されたもの。

セミモイストタイプ
 押し出し機などで製造され、発泡していないもの。

ウェットタイプ 水分含有量が75%程度のフード。

品質保持のために殺菌工程を経て、缶詰やレトルトパウチに詰められています。

犬に与えてはいけない食べ物

食べ物の中には犬にとって危険なものがあります。
犬の健康を守るために、犬に与えてはいけない食べ物にどのようなものがあるか、飼い主は知っておく必要があります。

犬にとって有害な食材

食材 説明
チョコレート、ココア カカオ成分が原因でチョコレート中毒を引き起こします。嘔吐や下痢、ショック症状や急性心不全のリスクがあります。
ブドウ、レーズン 中毒症状や腎臓障害を引き起こす可能性があります。特にブドウの皮が危険です。
ネギ類(玉ねぎ、ニンニク、ネギ、ニラなど) 血液中の赤血球を破壊する成分が含まれているため、血尿や下痢、嘔吐の原因になります。
アボカド 嘔吐や下痢、呼吸困難を引き起こす恐れがあります。
マカダミアナッツ 筋力低下、麻痺、協調運動失調症を引き起こす可能性があります。
キシリトール 血糖値の急激な低下や肝障害を引き起こす可能性があります。
鶏骨 噛み砕いた際に裂けて喉や消化器官に刺さる危険性があります。
香辛料(胡椒、唐辛子、ワサビなど) 胃腸を刺激して下痢を引き起こします。
消化に悪い食品(乳製品、ナッツ類、タコ、イカなど) 消化不良を引き起こし、嘔吐や下痢の原因となります。

1日に与える食事の回数と量

食事の回数

犬の食事の回数は、年齢や成長段階に応じて調整する必要があります。

  • 生後2か月~6か月: この期間は消化器官が未発達のため、1日3回に分けて食事を与えます。
  • 生後6か月以降: 消化器官が発達してくるので、1日2回の食事に移行します。成長に応じて昼の食事の量を徐々に減らしていきましょう。
  • 中高年期: 消化機能が低下してくるため、体調に合わせて再び食事の回数を増やすことがあります。
時期 食事の回数
生後2か月~6か月 3回
生後6か月~1歳 3回から2回へ移行
1歳~中高年期 2回
中高年期(8歳以降、大型犬は6~7歳) 2回~4回、体調に応じて調整

食事の量

犬に与えるご飯の量は、その年齢や体重によって適切な量が異なります。

一般的には、ドッグフードのパッケージに体重ごとの推奨食事量が記載されていますので、それを目安に与えてください。

ただし、これはあくまで目安に過ぎません。

骨格や筋肉量によって見た目と体重が違う場合がありますし、日々の運動量や与えるおやつの量によって、食事の量を調整する必要があります。

また、ボディコンディションスコア(BCS)を参考にすると、愛犬が理想的な体重に近いかどうかを判断しやすくなります。

もし愛犬の体重が理想から大きく外れている場合は、様子を見ながら食事の量を調整してください。

ボディコンディションスコア(BCS)

食事の内容や与える量が適切かどうかを確認するために、「ボディコンディションスコア(BCS)」が非常に有用です。

ボディコンディションスコアとは

BCSとは、犬の外見と触った感覚に基づいて体型を5段階で評価する方法です。

このスコアを利用することで、個々の犬の体重だけでは判断が難しい適正体型を簡単に確認することができます。

この記事を書いた人 Wrote this article

クラシカル

管理人:クラシカル(五十代前半) 家 族:子供1人とワンコの4人家族 居住地:大阪の出身で東京生活を踏まえ、現在は山陰で田舎暮らしをしています。 犬の健康管理や躾について、愛犬のラブラドールレトリバーとの経験を交えてご紹介しているホームページになります。

TOP