コーイケルホンディエ 毛がぬける

コーイケルホンディエの毛が抜ける!抜け毛対策&おうちケアまとめ

「え、こんなに抜けるの…?」初めての抜け毛ショック

コーイケルホンディエを飼い始めたばかりの方、
「最近、部屋のあちこちに毛が舞ってる気がする…」と感じていませんか?

服にもソファにも毛がくっつくし、掃除が追いつかない…。
うちの子、なんでこんなに毛が抜けるの!?

――実は、それ、コーイケルホンディエあるあるなんです。

この記事では、「どうして毛がこんなに抜けるの?」「掃除が大変…」と感じている飼い主さんのために、
抜け毛の理由と、できるだけラクにできるお手入れ方法をご紹介します!

コーイケルホンディエは毛が多い?特徴と換毛期の話

コーイケルホンディエは、やわらかくて中くらいの長さの被毛が特徴的な犬種です。
実は「ダブルコート」と呼ばれる二重構造の毛並みで、外側のオーバーコートと、内側のふわふわしたアンダーコートがあります。

そしてこのアンダーコート、春と秋の「換毛期」にごっそり抜けるんです!

  • 🐾 春:冬毛がごっそり抜けて、夏毛へチェンジ
  • 🍁 秋:夏毛から冬毛へ切り替え

この時期はとにかく抜け毛の量が多く、
「こんなに!?」とびっくりするほど抜けることも。

でもご安心を。ちゃんとケアすれば、毛の飛び散りや絡まりもコントロールできますよ◎

抜け毛を減らす&ラクにする7つの対策

1. 毎日のブラッシング習慣を!

抜け毛対策の基本は、とにかくブラッシングです。
特にアンダーコートが多い犬種は、毛を取り除いてあげないと、皮膚トラブルの原因にも。

おすすめは「スリッカーブラシ」+「コーム」の2本使い。
最初にスリッカーで浮いた毛を取り、コームで整えるのがポイントです。

2. 換毛期は“ほぼ毎日”が理想

春・秋の換毛期には、いつも以上に毛が抜けます。
この時期だけは、毎日〜2日に1回のブラッシングを目標に!

「抜け毛を取る=掃除の回数を減らす」なので、手間はかかっても結果的にラクになるんです◎

3. シャンプーでごっそり落とす!

月1回のシャンプーで、抜けかけの毛をごっそり落とすことができます。
とくに換毛期は「お風呂でまとめて落とす」ことで、家に舞う毛の量も激減!

肌に優しい低刺激の犬用シャンプーを使って、洗った後はしっかり乾かしてあげましょう。

4. 食事で“毛づや”をサポート

意外と見落としがちなのが、食事と抜け毛の関係
毛づやを良くし、無駄な抜け毛を防ぐには「良質なタンパク質」や「オメガ3脂肪酸」などの栄養素がカギ。

フードのパッケージを見て、バランスが良いものを選んであげましょう。

5. 掃除アイテムを“味方”につけよう!

どうしても多少は抜けてしまう毛。
そのために活躍するのが、掃除アイテムたち。

  • コロコロ(粘着ローラー)はリビング常備!
  • ロボット掃除機で毎日自動おそうじ
  • 空気清浄機で舞っている毛やホコリを吸着!

特に「空気清浄機+サーキュレーター」の組み合わせは効果抜群です。

6. カバーやブランケットで“毛の飛び散りガード”

愛犬がいつも座る場所にだけ、洗えるカバーやブランケットを敷いておけば、
毛の付着が最小限に!

洗濯できる素材のものを何枚かローテーションしておくと便利です。

7. 部分カットもアリ!でもトリマーさんに相談を

被毛がもつれたり蒸れやすい「おしり周り」「足元」などは、プロの手で軽くカットしてもらうのもおすすめ。

短くしすぎると逆に皮膚を傷めることがあるので、トリマーさんに相談しながら整えてもらいましょう◎

「ちょっと変かも?」そんな抜け毛は要注意

通常の抜け毛なら問題ありませんが、もしこんな症状があるなら注意です👇

  • 地肌が透けて見えるほどごっそり抜ける
  • かゆがったり、フケが増えている
  • 毛がベタついている or 臭う
  • 毛の一部が丸くハゲている

これらは皮膚病やホルモンの異常、ストレスなどが原因の可能性があります。
気になるときは、早めに動物病院で相談しましょう。

まとめ|毛が抜けても大丈夫!コツさえつかめば快適に♪

コーイケルホンディエは、毛がふわふわでとっても可愛い反面、抜け毛にはちょっぴり苦労する犬種。
でも、抜け毛は自然なサイクルの一部なんです。

ちょっとした習慣や掃除の工夫で、おうちの快適さもぐっと変わります。

愛犬と一緒に過ごす時間をもっと心地よくするために、今日から少しずつ取り入れてみてくださいね♪

 

この記事を書いた人 Wrote this article

クラシカル

管理人:クラシカル(五十代前半) 家 族:子供1人とワンコの4人家族 居住地:大阪の出身で東京生活を踏まえ、現在は山陰で田舎暮らしをしています。 犬の健康管理や躾について、愛犬のラブラドールレトリバーとの経験を交えてご紹介しているホームページになります。

TOP