犬の舌が出ている理由とは?知っておきたい3つのメッセージ
目次リスト Outline

はじめに:舌を出す犬、かわいいけれどそれって大丈夫?

愛犬がソファでうとうとしているとき、ちょこんと舌を出して寝ている姿…

その無防備さに、つい写真を撮りたくなりますよね。

でも、「最近いつも舌が出ている気がする」「これって病気じゃないのかな?」と少し心配になることも。

実は、犬が舌を出す行動にははっきりとした理由があります。

「暑い」「安心している」「不安」など、体や心の状態を表すサインなのです。

この記事では、体の仕組み・心理・健康の3つの観点からわかりやすく解説し、危険サインの見分け方や日常ケアまで丁寧にご紹介します。

犬の舌が出ている理由とは?

犬が舌を出す基本的なメカニズム

人は汗をかいて体温を下げますが、犬は汗腺が足の裏など限られた場所にしかありません。

その代わりに、舌を出して「ハアハア」と呼吸し、口内の水分を蒸発させて体温を下げます

この仕組みはパンティングと呼ばれ、特に夏場や運動のあとによく見られます。

パンティング中は、舌の表面に血液が集まり、空気に触れることで体を冷やします。

これは犬が生きていくうえでとても大切な自然の反応なのです。

舌の構造と役割(体温調節・味覚・呼吸補助)

犬の舌は「筋肉のかたまり」といえるほど複雑に動く器官です。

食べ物を口に運ぶ、味を感じる、水をなめ取る、呼吸を補助するなど、日常のあらゆる動作に関わっています。

また、舌には血管が多く通っており、外気に触れることで熱を放出する“冷却装置”の役割もあります。
つまり、舌を出すという行動は、体温調整と快適さの維持を目的としているんです。

舌を出すタイミングとその意味

散歩後や遊んだあと、緊張が解けてリラックスしたときなど、舌を出す瞬間はさまざま。

中でも注目したいのが、「寝ているときに舌が少し出る」行動です。

これは筋肉が緩み、完全に安心している証拠

飼い主に心を許している犬ほど、こうした無防備な姿を見せてくれます。

犬種による違い:短頭種は舌を出しやすい?

パグやブルドッグ、シーズー、ペキニーズなどの短頭種は、鼻が短く顎の形も独特です。

そのため舌が長く、自然と外に出やすい構造になっています。

また、歯の噛み合わせが少しずれていたり、口の中が狭い犬も舌をしまいにくい傾向があります。

これは生まれつきの体質であり、病気ではありません

ただし、舌が乾きやすい犬種なので、こまめな水分補給や口元の保湿ケアをしてあげましょう。

犬の舌が出ている3つのメッセージ

① 暑さを感じてクールダウンしている

犬が舌を出して「ハアハア」しているのは、熱を逃がす自然な体温調整です。

とくに夏の暑い日や運動後、興奮したあとなどは、体内の温度が上がりやすくなります。

ただし、ハアハアが長時間続く場合や、涼しい場所でも呼吸が荒いときは注意が必要です。

熱中症や呼吸器疾患の初期症状であることも。

愛犬が暑がっている様子が見られたら、すぐに日陰に移動させ、水を飲ませてあげましょう。

② リラックスして安心しているサイン

飼い主のそばでくつろいでいるときや、眠たそうにしているときに舌が少し出ているのは、リラックスのサインです。

筋肉がゆるみ、無意識に舌が出てしまうのです。

とくに寝顔のときに見られる「ぺろっと出た舌」は、安心しきった証拠。

飼い主に信頼を寄せている愛犬の“幸せなしぐさ”と言えるでしょう。

③ 緊張やストレスのあらわれ

実は、舌を出すのは「ストレスを感じたとき」にも見られる行動。

ドッグトレーナーの間ではこれを「カーミングシグナル」と呼びます。

例えば、知らない人に触られたときや、大きな音に驚いたとき、犬は不安を感じて舌をペロッと出すことがあります。

これは「落ち着こう」とする自分なりのサイン。

頻繁に見られる場合は、生活環境や接し方を見直してあげましょう。

④ 老犬に多い「舌の筋肉の衰え」

高齢になると、舌の筋肉が少しずつ衰え、舌を口の中にしまいにくくなることがあります。

歯が抜けたり、顎の力が弱くなることで、自然と舌が外に出やすくなるのです。

寝ているときに舌が出ているのは、筋肉がリラックスしている証拠。

無理に戻そうとせず、やさしく見守ってあげましょう。

ただし、舌が乾いてひび割れている場合は、部屋の湿度や飲水量を見直すことも大切です。

犬の舌から読み取れる健康サイン

舌の色でわかる健康状態(ピンク・白・紫・黒)

  • ピンク:健康的な色
  • 白っぽい:貧血・冷えの可能性
  • 紫がかる:酸素不足や循環不良の可能性
  • 黒・茶の斑点:多くは生まれつきの舌斑で心配不要(変化が急なら要観察)

乾燥やひび割れは脱水のサイン

舌がカサカサに乾いているときは、体が水分不足を起こしている可能性があります。

とくに夏場やシニア犬は脱水になりやすいため、水を常に新鮮な状態で用意してあげましょう。

ウェットフードやスープタイプのごはんを活用するのもおすすめです。

舌の震え・腫れ・傷がある場合の注意点

舌の先が震えている、腫れている、出血しているなどの症状が見られたら注意が必要です。

口内炎、外傷、ウイルス感染などが原因の場合もあります。

早めに動物病院で診察を受けましょう。

歯の噛み合わせや口腔トラブルの影響

歯が抜けたシニア犬や、歯周病を抱えている犬は、舌の位置をうまく保てなくなることがあります。

その結果、舌が出やすくなったり、よだれが増えることも。

毎日の歯みがき定期的な歯科検診で、舌の健康も守ることができます。

犬が舌を出しているときの環境チェック

室温・湿度のバランスを確認しよう

犬にとって快適な気温は25〜27℃前後、湿度は50〜60%程度といわれています。

暑すぎても寒すぎても体調を崩しやすいので、エアコンや加湿器を上手に使いましょう。

とくに短頭種は熱がこもりやすいので、室温管理は慎重に。

散歩時の気温と熱中症リスク

アスファルトの温度は、人が感じる気温よりも10℃以上高いことがあります。

夏の昼間に舌を出してハアハアしている犬は、体温上昇のサイン。

朝や夕方の涼しい時間帯に散歩をすることで、熱中症リスクを減らせます。

ハアハアが長引くときの対策方法

  1. 速やかに日陰・涼しい室内へ移動
  2. タオルや保冷剤で首・脇・内股を冷却(直接肌に当てない)
  3. 少量ずつの給水
  4. 改善しなければすぐ受診

室内環境も注意!エアコンや床の影響

エアコンの風が直接あたる場所や、乾燥した部屋は舌が乾きやすくなります。

床材が熱を持ちやすい素材の場合も注意が必要です。

「冷却マット」や「保湿用の加湿器」をうまく取り入れて、快適な環境を保ちましょう。

こんなときは注意!動物病院に相談すべきサイン

  • 舌の色が紫・白・灰色になっている
  • よだれが急に増えた/息が荒い
  • 舌を引っ込められず常に出ている
  • 食欲不振・ぐったりしている

これらの症状が見られた場合は、心臓病・呼吸器疾患・神経障害などが隠れている可能性もあります。

「いつもと違う」と感じたときは、迷わず獣医師に相談しましょう。

愛犬の舌を健康に保つケア方法

こまめな水分補給で潤いをキープ

1日に何度も新しい水を入れ替えましょう。

飲水量が少ない犬には、ドライフードにお湯を少しかけて香りを立たせると飲みやすくなります。

舌と歯を清潔に保つオーラルケア

舌の表面には細菌が付きやすく、口臭の原因にもなります。

週に数回、やわらかい歯ブラシや歯みがきシートで優しくケアしましょう。

ストレスを減らす生活環境を整える

お気に入りの場所でのんびりできる時間をつくることも、健康維持につながります。

日々のスキンシップや声かけで、安心感を与えてあげましょう。

獣医が推奨する「舌の健康チェック習慣」

  • 舌のはいつも通り?
  • 乾燥・傷・腫れはない?
  • 舌の出し方が不自然ではない?

この毎日の観察こそが、病気の早期発見につながります。

犬の舌に関するよくある疑問Q&A

Q1. 舌を出しっぱなしにしているけど大丈夫?

老化や歯の欠損が原因のこともありますが、病気の可能性も。長期間続く・他症状を伴う場合は受診を。

Q2. 黒いシミのような斑点は病気?

多くは生まれつきの舌斑で心配不要。急に増える・形が変わるなどの変化があれば観察・相談を。

Q3. 舌が出やすい犬種は?

チワワ、シーズー、パグ、ペキニーズなどの短頭種に多い傾向。口の構造や骨格によるものです。

Q4. 寝ているときに舌が出るのはなぜ?

深いリラックスで筋肉がゆるんでいるサイン。気持ちよく眠れている証拠です。

まとめ:舌から見える愛犬の気持ち

犬の舌は、心と体のバロメーター

健康な舌はピンクでうるおいがあり、行動や表情と合わせて観察すると愛犬の「今」が見えてきます。

「今日はいつもより舌が出てる」「色が違うかも」――

そんな小さな変化に気づけるのは、毎日いっしょに過ごす飼い主さんだからこそ。

やさしく寄り添い、サインを見逃さず、もっと深い信頼関係を築いていきましょう。

ライター紹介 Writer introduction

いずもいぬ

いずもいぬ

管理人:いずもいぬ(五十代前半) 家 族:子供1人とワンコの4人家族 居住地:大阪の出身で東京生活を踏まえ、現在は山陰で田舎暮らしをしています。 犬の健康管理や躾について、愛犬のラブラドールレトリバーとの経験を交えてご紹介しているホームページになります。

page top