
「最近、うちの子のフケが増えた」「背中の皮膚がカサカサしている気がする」──
そんな小さな変化を感じたことはありませんか?
実はそれ、角化症(かくかしょう)という皮膚トラブルのサインかもしれません。
ここでは、原因や症状、治療法から日常ケアまでをわかりやすくまとめました。
1. 愛犬の角化症とは?皮膚トラブルの基本を理解しよう
角化症とは、皮膚の最外層「角質」がうまく生まれ変わらず、厚くなったり乾燥したりする状態のことです。
健康な皮膚は約3週間ほどで新しい細胞に生まれ変わりますが、このサイクルが乱れるとフケやかさつきが目立つようになります。
犬の皮膚は人間の約3分の1ほどの薄さしかなく、とてもデリケート。
そのため、季節の変化や生活環境のちょっとした乱れでもすぐに影響を受けてしまいます。
角化症は、遺伝的に皮膚が弱い犬種(柴犬・アメリカンコッカースパニエル・シーズーなど)に多く見られるほか、加齢・乾燥・ホルモンバランスの乱れ・栄養不足なども原因になります。
2. 犬の角化症の種類と原因を徹底分析
角化症は大きく分けて、一次性(遺伝性)と二次性(後天性)の2種類があります。
一次性角化症(遺伝的)
生まれつき皮膚のターンオーバーが乱れやすい体質によるもので、特定の犬種に多く見られます。
定期的なスキンケアと保湿を習慣にすることが重要です。
二次性角化症(後天性)
生活環境・食事・ホルモンの乱れ・感染症など、後から起こる外的要因が引き金になります。
特に、乾燥した季節や強い紫外線、シャンプーのやりすぎが大きな要因です。
- エアコンによる乾燥(冬)や湿気(夏)
- シャンプー後の乾かし不足
- 脂っこいおやつや人工添加物の多いフード
- ストレス・睡眠不足・運動不足
3. 角化症の症状と進行ステージ
角化症は徐々に進行するため、早期発見がとても大切です。
初期症状
フケが増える・皮膚がカサカサ・かゆみが強くなるなど、小さなサインが見られます。
毛の奥をかき分けてチェックしましょう。
中期症状
皮膚が厚くなり、べたつきや独特のにおいが出てきます。
毛が抜けやすくなり、毛並みのツヤも失われがちです。
重度の症状
炎症や赤み、かさぶた、出血を伴い、細菌感染に発展するケースもあります。
耳やしっぽ、足の裏など毛で隠れた部分に注意しましょう。
4. 愛犬の角化症の診断方法
角化症の診断は、見た目だけで判断するのは難しく、動物病院での検査が必要です。主に以下のような方法が行われます。
- 皮膚検査:フケや皮膚片を顕微鏡で確認し、細菌やカビの有無をチェック。
- 培養検査:感染症が疑われる場合に行われる詳細検査。
- 血液検査:ホルモンバランスや栄養状態を確認し、内臓のトラブルを除外。
これらを総合して、原因を見極めたうえで治療方針が立てられます。
自己判断でシャンプーや薬を変えるのは避け、専門医の指導を受けましょう。
5. 治療・ケア・スキンケアの基本
角化症の治療は、原因に応じて「薬+スキンケア+生活改善」を組み合わせます。
どの方法も「皮膚を守りながら整える」ことが目的です。
薬用シャンプー・保湿ケア
薬用シャンプーで汚れを落とした後、保湿スプレーやオイルで皮膚のバリア機能を高めます。
皮膚が乾燥している子ほど「洗いすぎ注意」です。
外用薬・内服薬
炎症やかゆみが強い場合は、獣医師の指導でステロイド・抗菌薬などを使用。自己判断で中断せず、指示どおりに継続することが大切です。
サプリメント
皮膚細胞の再生をサポートするオメガ3脂肪酸、ビタミンA・E、亜鉛を補うことで、内側から改善を促します。
自然療法・オーガニックケア
植物由来の保湿剤やハーブローションも注目されていますが、香料・精油には犬に刺激の強いものもあるため注意が必要です。
6. 食事と栄養で角化症をサポート
皮膚の健康は「食べること」から。栄養バランスが崩れると皮脂分泌や免疫にも影響します。
特に次の栄養素を意識しましょう。
- オメガ3脂肪酸:皮膚をやわらかく保ち、炎症を抑える。
- ビタミンA・E:皮膚の再生や抗酸化を助ける。
- たんぱく質:健康な毛と皮膚の材料。
療法食や皮膚ケア用のフードを取り入れるのも効果的です。手作り食を与える場合は、栄養バランスが偏らないよう獣医師や管理栄養士に相談しましょう。
7. 暮らしの見直しポイント(環境・習慣)
皮膚は環境にも敏感です。次のような工夫で、角化症の悪化を防ぐことができます。
- 室内湿度を50〜60%に保つ。
- 寝具や毛布はこまめに洗って清潔に。
- シャンプーは月1〜2回、皮膚の状態に応じて調整。
- ブラッシングで古い角質をやさしく除去。
- ストレス解消のため、散歩や遊びの時間を確保。
特に乾燥する冬場は加湿器を使い、エアコンの直風を避けましょう。
愛犬の肌を「守る空気環境」を整えることが、再発防止の第一歩です。
8. 再発を防ぐための予防習慣
角化症は一度落ち着いても再発しやすいため、「観察・記録・予防」を続けることが大切です。
- 月1回は皮膚の色や毛並みをチェック。
- 季節ごとにシャンプーの種類を切り替える。
- 症状を日記や写真で記録し、変化を可視化。
- 定期的に動物病院で健康チェックを受ける。
9. 心のサポートと上手な付き合い方
角化症は「すぐに治る」タイプの病気ではありません。
大切なのは焦らず、愛犬に寄り添いながら「皮膚のリズムを整える」ことです。
ケアの時間は、愛犬にとっても飼い主さんにとっても心の通う時間。
やさしく声をかけながらブラッシングするだけでも、犬のリラックスホルモンが分泌されます。
愛情と観察を続けることが、最良の治療につながります。
10. 専門家のアドバイス
近年は、乾燥を防ぐ「保湿重視ケア」が主流になりつつあります。
従来の「洗って落とす」から「潤して整える」へ──
ケアの考え方も進化しています。
症状が長引く場合や再発を繰り返す場合は、皮膚科専門医の診断を受けましょう。
体質や季節、年齢によって治療法は変わるため、定期的な見直しも大切です。
まとめ:角化症を知って、愛犬と健康な毎日を
- フケ・かさつき・べたつきは角化症のサイン。
- 原因は遺伝だけでなく、食事・環境・ストレスも関係。
- 「保湿・清潔・観察」が毎日のケアの基本。
- 早期発見と予防で、愛犬の肌トラブルを最小限に。
日々の小さな変化に気づき、無理なくケアを続けることで、愛犬はもっと快適に過ごせます。
肌トラブルと上手に付き合いながら、愛犬との幸せな時間を増やしていきましょう🐾
ライター紹介 Writer introduction

いずもいぬ
管理人:いずもいぬ(五十代前半) 家 族:子供1人とワンコの4人家族 居住地:大阪の出身で東京生活を踏まえ、現在は山陰で田舎暮らしをしています。 犬の健康管理や躾について、愛犬のラブラドールレトリバーとの経験を交えてご紹介しているホームページになります。
-
犬がとうもろこしを食べるとどうなる?安全性・栄養・注意点を徹底解説!
記事がありません