
言葉で伝わる“愛犬との心の距離”
犬と一緒に暮らしていると、「この言葉を言っただけで急に目がキラキラする!」なんて経験がありますよね。
実は犬は、言葉そのものよりも“声のトーンや状況”を通して飼い主の感情を感じ取る生き物です。
たとえば、笑顔で「おはよう」と声をかけるだけでも、犬は「今日も安心できる一日が始まるんだ」と感じ取ります。
言葉は、犬にとっての“愛情の合図”。
ちょっとした声かけの積み重ねが、信頼関係を深めるカギになるんです。
犬が喜ぶ!愛犬が反応する言葉4選
1. 『お散歩行く?』は最強の魔法の言葉
「お散歩行く?」と聞いた瞬間に、しっぽをブンブン振って玄関へダッシュ!
そんな姿を見ると、こちらまで笑顔になりますよね。
犬にとって“お散歩”は、単なる運動ではなくストレス解消と社会体験の時間。
外の匂いを嗅いだり、風を感じたり、他の犬と出会うことは脳の刺激にもなります。
この言葉を言うときは、明るく高めのトーンで伝えるのがポイント。
犬は人の声の高低やスピードに敏感で、「楽しそう!」というエネルギーをそのまま受け取ります。
また、時間帯をある程度固定することで、「この時間になると散歩なんだ」と体内リズムでも覚えるようになります。
2. 『ご飯』の一言でテンションMAX!
犬にとって“ご飯”という言葉は、幸せの象徴。
食事は生きるための本能的な楽しみであり、同時に「飼い主さんに愛されている証」として記憶されます。
「ご飯」と伝える前に、手に食器を持ったり、袋をカサカサさせたりすることで、犬は音とセットで覚えます。
こうした「音+言葉+行動の一致」が学習の基本です。
また、あげる前に「おすわり」や「待て」を挟むと、集中力を保ちながら落ち着いた食事の習慣がつきます。
毎日のご飯タイムが“安心できる時間”になるように、優しく声をかけてあげましょう。
3. 『お留守番頑張れ』で安心感を与える
出かける前にバタバタしていると、犬は「置いていかれるのかな?」と不安を感じやすくなります。
そんなときに、「お留守番頑張れね」と落ち着いた声で伝えるだけで、犬は安心してくれます。
犬は人の気持ちを敏感に感じ取るため、焦った様子や高い声は不安をあおってしまうことも。
ゆっくりしたトーンで、笑顔を見せながら短く伝えるのがコツです。
帰ってきたときも、すぐにテンションを上げず、まずは「ただいま」「頑張ったね」と優しく声をかけてあげましょう。
この習慣を続けると、犬は「お留守番=また会える時間」と前向きに感じられるようになります。
4. 『おいで』は絆を深める万能ワード
呼び戻しの基本でもあり、日常の中でもっとも使う頻度が高いのが「おいで」。
この言葉にすぐ反応してくれると、散歩中の安全にもつながります。
まずは短い距離から始め、来てくれたらたくさん褒めてあげること。
「おいで」で来ると“良いことが起こる”と覚えれば、自然と反応してくれるようになります。
遊びながらトレーニングするのも効果的です。
例えば、ボールを投げて「おいで」と呼びながら戻ってきたらおやつをあげる。
楽しい記憶と結びつけることで、言葉への反応がよりスムーズになります。
犬に言葉を教えるコツとポイント
犬が言葉を覚える仕組みを理解しよう
犬は言葉を「意味」で理解しているのではなく、音のリズムや飼い主の感情で覚えています。
そのため、同じ言葉を家族でバラバラの言い方にすると混乱してしまうことも。
たとえば、「おいで」「こっちおいで」「おいでよ」と毎回変えてしまうと、犬はどれが正解かわからなくなってしまいます。
言葉を統一して、いつも同じトーンで伝えることが大切です。
また、犬は褒められることでモチベーションが上がります。
成功した瞬間に「いい子だね!」と笑顔で伝えるだけで、学習スピードがぐんと上がりますよ。
覚えやすくする環境づくり
しつけやトレーニングを行うときは、静かで集中できる場所を選びましょう。
テレビの音や家族の話し声があると気が散ってしまい、効果が半減してしまいます。
1回の練習は3〜5分程度で十分。
長く続けるよりも「短く・楽しく・繰り返す」が鉄則です。
成功したらごほうびをあげて終わると、「またやりたい!」という気持ちが育ちます。
言葉+態度で伝えるコミュニケーションの極意
ボディランゲージで愛情を伝える方法
犬は人の声だけでなく、体の動き・表情・視線も読み取っています。
やさしい目線で見つめる、低く穏やかな声で呼ぶ――
それだけでも犬は安心します。
逆に、しかめっ面や早口、ため息は「怒られている」と誤解されやすいので注意が必要です。
コミュニケーションは言葉だけでなく、“全身で伝える”気持ちが大切です。
遊びやスキンシップの中で“言葉”を育てる
「おもちゃ」「持ってきて」「すごいね!」など、遊びの中で使う言葉も犬にとって大切な学びになります。
遊びながら言葉を交わすことで、犬が“人と関わる喜び”を感じるようになるんです。
特に、褒め言葉はコミュニケーションの潤滑油。
「いい子」「上手」「かわいいね」など、あなたの声に込められた愛情を犬はしっかり感じ取ります。
まとめ:言葉は“しつけ”ではなく“愛情表現”
犬にとって、飼い主の言葉は“心のぬくもり”そのもの。
優しい声、穏やかな表情、そして毎日の小さな声かけが、安心できる居場所を作ります。
「おはよう」「大好きだよ」「いい子だね」――
そんな言葉をたくさんかけてあげてください。
あなたの声を聞くだけで、犬はきっと幸せな気持ちになります。
今日から少しずつ、言葉で“愛”を伝えていきましょう。
その一言が、愛犬との毎日をもっとあたたかく、やさしくしてくれます🐾
ライター紹介 Writer introduction
いずもいぬ
管理人:いずもいぬ(五十代前半) 家 族:子供1人とワンコの4人家族 居住地:大阪の出身で東京生活を踏まえ、現在は山陰で田舎暮らしをしています。 犬の健康管理や躾について、愛犬のラブラドールレトリバーとの経験を交えてご紹介しているホームページになります。
-
愛犬の健康を守るために知っておくべき5つの禁食材
記事がありません