
「長時間の外出、うちの子は大丈夫かな?」――そんな不安を抱える飼い主さんへ。
犬の年齢や性格に合わせた留守番時間の目安と、ストレスを減らすコツを専門家と一緒に解説します。
犬の留守番、何時間が限界?
犬の留守番時間に影響する3つの要因
① 犬の年齢と生活リズム
犬の年齢によって、留守番の耐性は大きく変わります。
子犬は体力も少なく、トイレ間隔も短いため、1〜2時間が限界。
成犬は比較的安定していますが、それでも長くて8時間以内が理想です。
高齢犬は関節や内臓の不調も増えるため、2〜4時間が目安と考えましょう。
💬 獣医師のコメント:「長時間の留守番は“問題行動”よりも“体調変化”に表れます。尿が少ない、元気がないなどのサインを見逃さないでください。」
② 犬種・性格・活動量の違い
柴犬やビーグルのような活発な犬は、エネルギー発散が足りないとストレスを感じやすい傾向があります。
一方で、チワワやシーズーなどの小型犬は、環境の変化や音に敏感。
性格によっても「ひとりの時間の過ごし方」が異なります。
③ 環境・しつけ・習慣の影響
留守番慣れしている犬は、飼い主の行動パターンを覚え、外出=いつものことと理解します。
反対に、急に長時間ひとりにされると不安行動が出やすくなります。
日常から短時間留守番を練習しておくことが安心への第一歩です。
犬が長時間留守番で感じるストレスとは
寂しさ・不安による行動サイン
留守中のストレスサインには、吠え続ける・家具を噛む・トイレの失敗などがあります。
これは「怒り」ではなく、不安や寂しさの表現です。
ペットカメラで観察してみると、実は長時間眠っている子も多くいますが、環境が変わるとすぐ敏感になる場合もあります。
ストレス行動を減らすポイント
- 出かける前に20〜30分の散歩で十分に発散
- 知育おもちゃやトリーツボールで「考える時間」を作る
- 外出時間を少しずつ伸ばすトレーニングで安心感を育てる
体験談:「最初は2時間で不安そうだったのに、少しずつ慣らしたら6時間まで落ち着いて過ごせるようになりました。」(40代女性・ミニチュアダックス飼い主)
年齢別|犬の留守番時間の目安
子犬(生後2〜6ヶ月)の場合
トイレ間隔・社会化期の注意点
子犬期は人の気配がない時間が苦手です。
トイレ間隔も1〜2時間程度しかないため、長時間はNG。
外出中はペットシーツを広く敷き、失敗しても怒らないようにしましょう。
短時間留守番の練習方法
最初は数分からスタート。「行ってきます」と言って部屋を出て、1〜2分で戻る。
この積み重ねが「帰ってくる」という安心を育てます。
成犬(1〜7歳)の場合
理想的な留守番時間とケア
成犬は最も安定した時期。
目安は4〜6時間、最大でも8時間以内にとどめましょう。
出勤前の朝散歩を長めにし、知育おもちゃで暇つぶしできるようにしておくと◎。
8時間以上の外出時の工夫
- 親族・ペットシッター・ドッグホテルなど外部サポートを活用
- 室温管理は自動エアコン設定(夏26℃前後・冬22℃前後)
- 見守りカメラで不安軽減&安全確認
💬 ドッグトレーナーのアドバイス:「“長時間留守番=悪い”ではありません。要は準備次第。適切な刺激と安全環境を整えれば、犬も安心して眠る時間に変えられます。」
高齢犬(8歳〜)の場合
健康状態を見ながらの時間設定
年齢を重ねると、トイレや体温調整が難しくなります。
2〜4時間を目安にし、できれば家族で見守りリレーを。
夜間や寒暖差の大きい季節は特に注意です。
見守りカメラや介護グッズの活用
見守りカメラや給水自動機、滑り止めマットなどを活用することで、高齢犬でも穏やかな時間を過ごせます。
快適に留守番させるための工夫
留守番前の準備と習慣づけ
散歩・排泄・食事のタイミング
外出前にしっかり散歩・排泄を済ませることで、体も心も落ち着きます。
食事は外出直前を避け、30分以上空けるのが理想です。
静かな環境と温度管理
テレビの小音量や心地よいBGMが安心につながることも。
照明は薄暗いよりも少し明るめの常夜灯がベターです。
留守番中に役立つアイテム
知育おもちゃ・トリーツボール
「転がすとおやつが出る」タイプのおもちゃは、飽きずに遊べてストレス解消になります。
複数用意してローテーションするのもおすすめ。
ペットカメラ・自動給餌器の選び方
スマホ連動のカメラなら、外出先でも愛犬の様子を確認できます。
給餌器もタイマー機能付きなら、生活リズムを崩さずに済みます。
留守番トレーニングのポイント
短時間から慣らすステップ練習
- 部屋を出てすぐ戻る→褒める
- 数分〜15分に延長→ご褒美をプラス
- 外出音(鍵・靴音)に慣らす
外出・帰宅時の声かけルール
出発時は淡々と、帰宅時は落ち着いてからスキンシップ。
テンションの差をつけないことで、犬の心が安定します。
帰宅後に大切なこと
愛犬を安心させるスキンシップ
帰宅後に飛びついてくる姿、うれしいですよね。
でも興奮しすぎている時は、まずは静かに待つのが正解。
落ち着いたら抱きしめて「お留守番ありがとう」と声をかけましょう。
ストレスチェックと日々の観察
食欲・排泄・睡眠・毛づやに変化がないか観察し、少しでも気になる点があれば獣医師へ。
留守番を「当たり前の安心時間」に変えていくことが大切です。
まとめ:愛犬に無理のない留守番を
犬は飼い主がいなくても「安心して待てる」存在です。
年齢や性格に合わせて留守番の長さを調整し、快適な環境を整えることが、心と体の健康を守る第一歩です。
留守番は“かわいそう”ではなく、“自立の時間”。
少しの工夫で、愛犬の笑顔とあなたの安心が増えていきます。
ライター紹介 Writer introduction
いずもいぬ
管理人:いずもいぬ(五十代前半) 家 族:子供1人とワンコの4人家族 居住地:大阪の出身で東京生活を踏まえ、現在は山陰で田舎暮らしをしています。 犬の健康管理や躾について、愛犬のラブラドールレトリバーとの経験を交えてご紹介しているホームページになります。
-
愛犬が喜ぶ!犬のお風呂の正しい入れ方完全ガイド
記事がありません