
「テレビをじっと見つめるうちの子…これってどういう気持ちなの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
犬がテレビを見る行動は、単なる“かわいい仕草”ではなく、犬の本能や心理が深く関係しています。
ここでは、犬がテレビを見る理由や、その時どんな気持ちなのかを、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。
愛犬との毎日がもっと楽しくなるヒントが、きっと見つかりますよ。
1. 犬がテレビを見るって本当?まずは犬の“視覚”を理解しよう
犬はどんなふうにテレビを見ているの?(視覚の特徴)
犬は人間のようにテレビを鮮明に見ているわけではありませんが、動きや光の変化にはとても敏感です。
特に犬は、ものの形や色よりも「動き」を優先して認識するといわれています。
【専門家コメント風】
動物行動学の分野では、犬は人のように細かい情報を見分けるより、“動く影”や“素早い動き”に反応しやすいとされています。
これは、狩猟動物だった名残によるものだと考えられています。
犬が興味を持つ映像の特徴(色・動き・音)
犬が認識しやすい色は「青」「黄色」など。
画面の中でこれらの色が動くと、つい目で追ってしまうことも。
また、走る動物、素早い動き、突然の光の変化は、犬の本能を刺激しやすい特徴です。
音に敏感な犬はテレビの音にも反応する
犬は私たちよりも広い周波数の音を聞き取れるため、
テレビから聞こえる鳴き声、チャイム、赤ちゃんの声などに反応し、
「誰か来た?」「仲間がいる?」と感じて画面を見ることがあります。
犬種・年齢で興味の違いが出ることも
若い犬や好奇心旺盛な犬種(ボーダーコリー、ジャックラッセルなど)は反応しやすく、
シニア犬は音だけを聞きながらリラックスして過ごすことも。
個性によってテレビとの距離感も大きく変わります。
【体験談風】
私の友人の愛犬は、動物番組だけは必ず見るそうです。
特に鳥が映ると首をかしげてキョロキョロ。
「どこに行ったの?」と画面の裏を探す姿がとても可愛いのだとか。
2. 犬がテレビを見る理由5つ(心理と本能から分析)
① 本能的に“動くもの”を追ってしまう
犬は動く獲物に反応する本能があり、その名残からテレビの動きに反応します。
スポーツ番組や動物番組が好きな犬が多いのは、このためです。
② 音に興味を持っている
テレビの中の犬の鳴き声や、聞き慣れない音に「何が起きているの?」と反応し、
画面を確認することがあります。
音は犬にとって非常に重要な情報源です。
③ 飼い主と同じことをしたい気持ち
犬は飼い主と一緒の行動をすることで安心します。
「飼い主さんが楽しそうに見ているから、私もそばにいたい」
そんな気持ちでテレビの前に座る犬も多いのです。
④ 退屈な時間の刺激になっている
お留守番が長かったり、運動が足りていなかったりすると、
テレビの小さな刺激にも興味を示してしまうことがあります。
⑤ “好きな映像”を覚えていることも
毎回同じ番組に反応する、特定のCMで吠えるなど、
犬にもお気に入りがある場合があります。
記憶と感情がつながり、その映像に特別な興味を持つことも。
3. 犬はテレビを理解しているの?研究から見える真実
犬は映像の“動き”を理解している
研究によると、犬はテレビの映像を“ある程度”認識しているとされています。
ただし物語の内容まで理解しているわけではなく、
動き・光・音などを組み合わせて反応していると考えられています。
本物の犬と映像の犬、違いはわかる?
映像の犬に吠える犬もいれば、完全に無視する犬もいます。
犬によって「本物っぽい!」と感じるレベルが異なるため、
反応にはかなり個体差があります。
映像によって犬の感情が変わることも
・騒がしい番組 → 興奮・不安になりやすい
・自然の風景 → 落ち着きやすい
・動物番組 → 本能的に集中しやすい
犬の気持ちは、映像や音に大きく左右されます。
犬専用番組が支持される理由
ゆったりした映像や穏やかな音で構成されており、
犬のストレス軽減に役立つといわれています。
お留守番の不安を和らげる効果も期待できます。
4. テレビ番組の種類で変わる犬の反応
動物番組への反応は強い
他の動物の動きや鳴き声は、犬にとって大きな刺激です。
画面に向かって近づいたり、首をかしげたりと反応が豊かになります。
人間中心の番組は“共有時間”として楽しむ犬も
トーク番組やドラマは、飼い主とくつろぐ時間として認識し、
画面に興味がなくてもそばに寄り添う犬も多いです。
アニメより実写の方が反応しやすい場合も
実写はよりリアルな動きを含むため、犬の興味を引く傾向があります。
ただしアニメのはっきりした色使いに反応する犬もいます。
5. テレビは犬とのコミュニケーションツールにもなる
飼い主と一緒に過ごす安心感
犬にとって“飼い主と同じ空間で同じ時間を過ごすこと”は、
何よりの安心につながります。
テレビは、その“共有時間”のきっかけになるのです。
留守番中のテレビは効果的?
真っ暗・静かすぎる部屋より、
ほんの少しだけ音がある方が安心する犬もいます。
ただし刺激が強すぎる番組はNGです。
テレビがストレス軽減につながることも
単調な時間に新しい刺激を与えることで、
犬の退屈やストレスが軽減されることがあります。
6. 犬がテレビを見たときのメリット・デメリット
メリット
- 飼い主と一緒に楽しめる時間が増える
- 適度な刺激で退屈しのぎになる
- お留守番中の不安軽減に役立つ
デメリット
- 音が強いと興奮してしまう
- 画面に向かって吠えるクセがつくことも
- テレビに依存しすぎると逆にストレスになる場合も
【専門家コメント風】
どの犬にもテレビが良いとは限りません。
愛犬の性格や反応をよく観察しながら、番組選びや視聴時間を調整してあげることが大切です。
7. 犬がテレビを“安全に楽しむ”ためのポイント
画面との距離と音量に注意
犬はテレビに近づきすぎると目の負担になったり、興奮しすぎる原因にもなります。
ソファの位置を少し調整したりして、自然と距離を取れるようにしましょう。
犬にやさしい番組を選ぶ
・動物や自然風景
・音が穏やか
・急な音が少ない番組
このような内容が、犬にとって安心できることが多いです。
留守番時の番組は慎重に
留守番中にテレビをつける場合は、事前に一緒に視聴して反応をチェックすると安心です。
興奮しやすい犬へのサポート
テレビが刺激になりすぎる場合は、知育玩具やおもちゃを用意して気をそらしてあげましょう。
8. まとめ:犬とテレビの新しい関係を楽しもう
犬の気持ちを知ると、テレビ時間が特別なひとときに
犬がテレビを見る姿には、好奇心・安心感・本能など、
たくさんの気持ちが隠れています。
愛犬の反応を観察することで、その子の「好き」が見えてくることも。
テレビは犬とのコミュニケーションツールにも
一緒にテレビを見ることは、のんびりと穏やかに過ごせる大切な時間。
ぜひ愛犬の“その子らしさ”を大切にしながら、
テレビとの付き合い方を楽しんでくださいね。
ライター紹介 Writer introduction
いずもいぬ
管理人:いずもいぬ(五十代前半) 家 族:子供1人とワンコの4人家族 居住地:大阪の出身で東京生活を踏まえ、現在は山陰で田舎暮らしをしています。 犬の健康管理や躾について、愛犬のラブラドールレトリバーとの経験を交えてご紹介しているホームページになります。